沿線自治体「 章 」入り新幹線
2025年05月01日

たまたま乗車した新幹線の出切り口付近になぜか滋賀県の県章が貼られていました。
JR東海が新幹線開業60周年を記念して走行している自治体の「章」を貼り付けているようです。

※JR東海のサイトより
サイトを見ると「運行期間:2024年度下期」となっていたのでもう終わっている?のかもしれませんが、連休中も走行していました。
しかし、JR東海のサイトで説明されている車内放送はあったかどうか不明です。
JR東海のサイトによると新幹線の沿線に当たる自治体は
米原市、長浜市、彦根市、多賀町、甲良町、豊郷町、愛荘町、東近江市、近江八幡市、野洲市、守山市、栗東市、草津市、大津市(計 15 自治体)
だそうです。
18自治体を通過している静岡県に次いで愛知県と同じ自治体数です。
しかし、駅は静岡県は6駅、愛知県は3駅あります。
栗東に駅ができていれば今頃はどんな評価を受けていたでしょうね。
「やっぱりやめておくべきだったね」なのか「作って良かったね」なのか・・・
Posted by さいき at 22:12